ブログを始めたいと思ったとき、「SNSもやったほうがいいのかな?」「そもそも違いって何?」と迷ったことはありませんか?
私自身は、最初から“ブログとSNSを組み合わせて発信していこう”と決めていました。
まずはブログを30日間、毎日書きました。操作に慣れたり、自分の言葉を出せるようになるまで、ひたすら記事を書く時間をとったんです。そのあとで、ようやくインスタを始めました。
この順番でやってよかったと、今は心から思います。
なぜなら、ブログとSNSにはまったく違う役割があって、どっちも活かすことで、自分の発信が“伝わる力”を持つようになったからです。
私の個人的な考えとしては、「ただ発信だけしたい。自分の考えをアウトプットしたい。一方通行でもOK」なら、ブログだけでも十分!
でも、もしあなたが──
- 読者さんと対話したい
- “稼ぐ”ことをしっかり目標にしている
- 海外生活の中で、誰かとつながっていたい
そんな想いを持っているなら、絶対にインスタを活用するべきだと思っています。
今回は、そんな視点から「ブログとSNSの違い」や「どっちから始めるべきか?」をお話ししていきますね。
そもそもブログとSNSの違いってなに?
ブログとSNS、どちらも「自分の考えを発信できるツール」ではありますが、本質的な違いは、“発信の流れ”と“情報の寿命”にあります。
ブログは「ストック型」
記事を書けば書くほど、自分の“資産”として積み上がっていくのがブログです。1年前に書いた記事でも、検索で読まれ続けたり、収益が発生したりします。
私のブログにも、毎月アクセスが集まり続けている“看板記事”があります。さらに、季節やイベントに合わせて書いた記事は、毎年同じ時期にアクセスが集中するので、「この時期に必ず成果を出してくれる頼れる存在」になっています。
また、想像していなかったのは「亜希さんのブログからインスタに来ました!」という方がここ数年本当に増えたんです。
「アメリカ生活についてググるたびに、あきさんの記事にたどり着きました。そこからSNSもフォローしました」
そんな風に言ってもらえることが多くて、検索流入からSNSに繋がる流れがあるんだなと知れました。
最近では「ググる時代は終わった」と言われることもありますが、私はむしろ、検索して“本当に知りたいこと”にたどり着けるのがブログの強みだと実感しています。
特に、実体験を交えた一次情報を伝えるブログは、今後ますます価値が高まるはずです。
SNSは「フロー型」
一方、SNSは“流れていく情報”。投稿したその日〜翌日くらいまでは反応がありますが、時間が経つと見られることはほとんどありません。
- タイムラインに新しい投稿が次々流れる構造
- 拡散力はあるけれど、寿命が短い
- 発信し続けないと、すぐに忘れられてしまう
でもSNSには、SNSにしかない魅力もあります。
たとえば私は、「ブログ記事にするほどでもない、本当にちょっとしたこと」をストーリーズやX(旧Twitter)、スレッズでつぶやくことで、読者さんと気軽にキャッチボールができる関係を築いてきました。
「ちょっと落ち込んでいたけど、あの一言に元気をもらいました」
「あの投稿、私も同じことで悩んでいました」
そんな風に言ってもらえると、こちらも救われる気持ちになります。
SNSは、一方通行の発信だけでなく、受信もできる場所。私はSNSを通じて、いろんな価値観や学びに触れ、心の世界が広がりました。
どちらが正解ではなく、役割が違う
SNSでは、気軽に発信・交流ができることが魅力。「お疲れさま」の一言が心の支えになったり、フォロワーさんとの短いキャッチボールが毎日の癒しになったりすることもあります。
一方でブログは、検索される・信頼される・買ってもらえるという流れをつくるには最適な土台。その両方を理解して活用すれば、自分の発信がグンと強くなるんです。
まとめると、、、
特徴 | ブログ | SNS |
---|---|---|
情報の性質 | ストック型(資産になる) | フロー型(流れていく) |
アクセス | 検索から来る | フォロワー or 拡散から来る |
寿命 | 長い(数年読まれることも) | 短い(数時間〜数日で埋もれる) |
目的 | 信頼構築・濃い集客向き | 認知・つながり・共感向き |
関係性 | ブログ→SNSに広がる導線あり | SNS→ブログ誘導も可能 |
このように、それぞれに異なる役割と可能性があるからこそ、「どっちを選ぶか」ではなく、「どう組み合わせていくか」が鍵になります。
ブログのメリット・デメリット
ブログは、時間をかけてコツコツ育てていく“資産型”のメディアです。
派手さはないかもしれませんが、うまく育てれば長く働き続けてくれる「営業マン」のような存在になります。
ここでは、そんなブログの強みと注意点をリアルな視点で整理してみます。
- 情報が“資産”として残る
書いた記事は基本的にずっと残ります。さらに一度検索の上位にいけば、何ヶ月も何年もアクセスされ続け、収益につながる!
私も、4年以上前に書いた記事が今も働き続けてくれていますよ! - 検索して“求めている人”が読みに来てくれる
SNSとは違い、ブログは読者のほうから検索して来てくれるメディアです。
つまり、今まさにその情報が「必要」な人に読まれるため、商品やサービスの案内も受け入れられやすいんです。 - 知らず知らずに“ライティングスキル”が身につく
自己完結する日記とは違って、「この記事を届けるにはどの言葉を使おう?」「こういう言い回しの方が、私の読者さんには響きやすいかも」と、自然と“届ける表現”を考えるようになります。これは、ただ書くだけでは身につかない大切なライティングスキルであり、発信力を高めたい人にとっては、大きな財産になる部分です。 - 自分のペースで発信できる
SNSと違い、毎日投稿し続けなくてもOK。「今日書けなかった…」と自分を責める必要もなく、長期的なペースで取り組めるのが魅力です。
- 成果が出るまでに時間がかかる
ブログは「今日書いたら明日成果が出る」というものではありません。検索順位がつくまでに数ヶ月かかることもあり、根気が必要です。
実際、私がブログで広告収益を得るのに、なんと1年以上もかかりました。 - 初期設定でつまずきやすい
WordPressの立ち上げやサーバー・ドメインの契約、テーマ設定など、最初のハードルがちょっと高い。でもこれは、慣れてしまえば一度きりなので心配しなくて大丈夫です。 - 孤独を感じやすい
基本的に“ひとり作業”なので、仲間やフォロワーとやり取りしながら進めたい人には少し寂しく感じることも。だからこそ、SNSと組み合わせて発信していくことで、楽しさも持続しやすくなります。
もしこのデメリットを読んで「やっぱり私には難しいかも…」と感じた方がいたら、どうかご安心ください。
このブログでは、私が遠回りした“苦い経験”や試行錯誤をすべて言語化して、同じ失敗を繰り返さずに済むよう、できるだけ最短ルートで進められる道筋をお伝えしています。
あなたが無駄な壁にぶつからず、安心して一歩ずつ進めるように。ここは、そんな気持ちで作った場所です。
「できるかどうか」ではなく、「一緒に歩けるかどうか」。そんな気持ちで、これからもサポートしていきますので、ぜひついてきてくださいね!
SNSのメリット・デメリット
ブログが“じっくり育てるストック型”のメディアだとしたら、SNSは“瞬間のつながりを生むフロー型”のメディアです。
とにかく動きが速くて、反応も早い。発信の内容やテンションも、ブログよりもっと「人となり」が伝わる場だと感じています。
- 拡散力がある
SNS最大の強みは、やっぱり拡散力の高さ。自分の投稿がフォロワーの目に届き、さらにシェアされることで一気に広がることもあります。特にインスタは、活用次第でフォロワー以外の人にも届きやすく、新しいつながりが生まれやすいのが魅力です。 - 親近感・共感を生みやすい
SNSではいいねやコメント、DMでリアルタイムでやり取りができます。だからこそ、共感の輪が広がりやすく、あなたの人柄がダイレクトに伝わるんです。私はよく、「文章から“人柄”を感じたのでフォローしました」と言ってもらえるのですが、これがSNSの特徴だと思います。 - 小さな発信で気軽につながれる
「ブログにするほどじゃないけど、誰かと共有したいな」そんな日常の気づきや思いを、私はよくSNSで発信しています。誰かに話せるって、それだけで元気が出ることありますよね。
- 投稿し続けないと“忘れられる”
SNSの情報はとにかく流れるのが早くて、数日投稿しなかっただけでタイムラインから埋もれてしまうことも…。実際、私も数週間休んだだけで「久しぶりですね」と言われたり、反応がぐっと減った経験があります。気軽に投稿できる反面、継続の難しさもあるのが現実です。 - メンタルに影響が出やすいことも
「いいねの数が気になる」「他の人と比べて落ち込んでしまう」そんな風に、数字や周囲の反応に振り回されてしまうことも少なくありません。思いもよらずバズってしまって心無いコメントをもらうこともあります。SNSは“つながり”の場であると同時に、ちょっとした言葉に心が傷つくこともあるので、うまく付き合う力が必要です。
ブログとSNS、どちらにも魅力と注意点があります。
だからこそ、次の章では「じゃあどっちから始めればいいの?」という疑問に、私なりの答えをお伝えしていきますね。
結論、どっちから始めればいいのか?
ここまで読んで、「ブログにもSNSにもそれぞれ良さがあるのは分かったけど…結局どっちから始めればいいの?」と思われた方も多いと思います。
結論からお伝えすると──
今のあなたの目的と性格によって、最初の一歩は変わってきます。
じっくり育てて“資産”をつくりたいなら、ブログから
- コツコツ続けるのが好き
- 一度書いたものを大切に育てたい
- 商品やサービスの土台になる発信がしたい
- 人に検索されて「見つけてもらえる」ようになりたい
そんな方には、ブログからのスタートがおすすめです。
ブログは、一つ一つの記事が“自分の言葉の貯金”になります。
最初はアクセスも少ないし、誰にも読まれていないような気がしても、ある日ふと、「この1記事がずっと読まれ続けていて、誰かの役に立っている」と気づける瞬間があるんです。
私も最初は、「こんな記事、誰が読むんだろう…」と思いながら書いていました。
でも今では、数年前に書いた記事が毎月の収益の一部になってくれているし、「この記事に背中を押されました」と連絡をいただくこともあります。
ゆっくりでもいい、確実に“土台”を作りたい人にとって、ブログは本当に裏切らないツールです。
人とのつながりや反応を楽しみたいなら、SNSから
- ひとりで黙々より、人とつながりながら進みたい
- 共感を得たり、反応があるとモチベーションになる
- 日常の気づきや思いを気軽に発信したい
こういう方は、まずSNSから始めてみるのもアリです。
SNSの魅力は何といっても、リアルタイムのつながりと共感のやりとり。
たとえばストーリーズに「今日はちょっと落ち込んでます」と投稿しただけで、「わかります、私もそんな日でした」とDMがもらえる。そういう“何気ないキャッチボール”が、孤独を癒してくれたり、明日もがんばろうって思わせてくれたりするんです。
海外生活って、ふとした瞬間にぽつんとした気持ちになることがありますよね。SNSは、そんな時にも「私だけじゃない」と思える温かいつながりをくれる場です。
もちろん、SNSだけでは収益につなげるには工夫が必要ですが、「まず人との関係を育てたい」「誰かと一緒に頑張りたい」という人にとっては、とても心強いスタートになります。
最強なのは、やっぱり「掛け合わせ」
私自身の体験として強く感じているのは、ブログとSNSを組み合わせることで、お互いの弱点を補い合えるということ。
- SNSで見つけてもらい → ブログでじっくり読んでもらう
- ブログで信頼を築き → SNSで親近感や距離の近さを伝える
この両輪が回り出すと、「あなただから買いたい」「あなたの言葉が好き」と言ってもらえるようになっていきます。
ちなみに私は最初から、ブログとSNSの掛け合わせを前提にして動きました。
まずはブログを毎日30記事書いて操作に慣れてから、インスタをスタート。「届けたい言葉がちゃんと届く形」をつくるために、SNSではブログの裏側を語ったり、思いをシェアしたりして、発信に立体感を持たせていきました。
この方法が、今の発信のベースになっています。
SNSでは日々の思いや価値観を共有し、フォロワーさんとやりとりができます。
ブログではしっかりと整理された情報が届けられ、自分の思いを不足なく言葉で残すことができます。
この両方を掛け合わせることで、「あなたの人柄・考え・伝えたいこと」が自然に伝わっていくんです。
「なんかこの人、気になるな」から、
「この人だから読みたい」「この人から買いたい」へ──
その変化を生むのが、掛け合わせの強みなんです。
まとめ:今の自分に合ったスタートで、大丈夫。
ブログとSNS、それぞれに違った良さがあることが分かってきたかと思います。どちらも万能ではないけれど、自分の性格や目的に合った“始め方”を選ぶことが、なにより大切。
じっくりと信頼を築きながら、コツコツ発信を続けたいならブログから。
誰かとつながりながら、気持ちをシェアしていきたいならSNSから。
本気で成果を出していきたいなら、ブログとSNSの“掛け合わせ”が最強の武器に。
私は最初からブログとSNSの両方を使って発信をしてきました。もちろん大変なこともありましたが、それぞれに役割があり、助け合うように育っていった発信の形は、今でも私の土台になっています。
最初の一歩は、ほんの小さくてもいいんです。
大切なのは、“自分の言葉で伝える楽しさ”に出会うこと。それさえ見つかれば、発信はきっと、あなたの味方になってくれます。
次の記事では、「なぜ無料ブログじゃなくてWordPressがいいの?」というテーマで、発信を続けていく上で知っておいてほしい大切なポイントをお伝えしていきますね。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます!