「海外に住んでいるけど、ブログってどうやって始めるんだろう」
「無料ブログとWordPressって、どっちがいいの?」
そんなふうに迷っている方へ。
最近はNoteやアメブロ、はてなブログなど、無料で気軽に始められるサービスがたくさんあるので、「WordPressって難しそうだし、お金もかかるし…」と思ってしまうのも自然なことです。
まずはブログ初心者さんにも分かりやすく、「無料ブログとWordPressの違い」と「どちらを選ぶべきか」について、実体験を交えてやさしく解説していきます!
無料ブログとWordPressの違いとは?
ブログを始めようと思ったとき、「まずは無料で気軽に始めたいな」と考える方は多いと思います。
最近は、Note・アメブロ・はてなブログなど、簡単に開設できるサービスも増えていて、“とにかく書き始める”という意味ではとても便利です。
でも、もしあなたが…
- 自分のスキルや経験をしっかり言語化して伝えていきたい
- 将来的に発信を“仕事”につなげたい
- 信頼されるブログとして、長く続けていきたい
と考えているなら、最初からWordPressを選ぶことをおすすめしています。
では具体的に、無料ブログとWordPressでは何が違うのでしょうか?それぞれの特徴を、わかりやすく比較してみます。
それぞれの特徴を、わかりやすく比較してみます!
比較項目 | 無料ブログ(Note / アメブロ など) | WordPress(有料ブログ) |
---|---|---|
費用 | 基本無料。サーバー不要 | 年間1万円前後(サーバー代+ドメイン代) |
所有権 | プラットフォーム側にある。突然の削除リスクあり | サイトの所有権は自分。消される心配なし |
カスタマイズ性 | デザインや広告、構成に制限あり | 自由にレイアウト・広告・機能追加ができる |
収益化の幅 | 広告やアフィリエイトが禁止されていることもある | 自分の商品販売・広告収入・アフィリエイトOK |
信頼性 | 無料=「趣味ブログかな?」と思われやすい | デザイン性・独自ドメインで“本気感”が伝わる |
違いをひとことで言うなら…
無料ブログは「借り物の家」、WordPressは「自分の家」
無料ブログは、気軽に住めるけれど、ルールは大家さん(プラットフォーム)が決めていて、いつ退去を命じられるかわからない。
一方WordPressは、最初に手続きやお金はかかるけれど、“自分の土地に、自分のルールで建てられる家”のようなもの。何をどう書いてもOK、誰にも消されることがない場所です。
もちろん、どちらが良い・悪いではなく、「どんな発信をして、どう育てていきたいか?」によって選ぶものは変わってきます。
でももし、あなたの中に「発信を自分の“土台”にしたい」という気持ちが少しでもあるなら、最初からWordPressに取り組む価値は、きっと想像以上に大きいはずです。
WordPressを選ぶべき3つの理由
WordPressには、最初にちょっとした手間と費用がかかります。
でも、それでも私が「WordPressでブログを始めてよかった」と思うのは、この3つの理由があるからです。
1. 自由にカスタマイズでき、自分だけの“拠点”が作れる
WordPressは、デザインも構成も広告の貼り方も、すべて自分で自由に決めることができます。
たとえば…
- ブログの色やフォントを自分らしく整える
- 必要な機能を追加して読みやすくする
- 自分の商品やサービスへの導線を作る
こういったことがプラットフォームの制限なく可能なんです。
私はSwellというテーマを使っていますが、直感的に操作できてとても使いやすく、「ブログ=難しそう」というハードルをグンと下げてくれました◎
WordPressテーマ【SWELL】はこちらから2. 記事が“資産”として積み上がっていく
WordPressで書いた記事は、自分の土地に立つ家のようなもの。
誰かに消されたり、サービス終了とともに消えてしまう心配はありません。実際私は、娘の妊娠から産後までの約1年半、つわりや育児でとても忙しく、ほとんどブログを更新できませんでした。
それでも、それまでに書いていた記事たちが毎月アクセスを集めてくれて、「仕事もしていないのに収入になるなんて…!」と本当に驚いたんです。
海外生活では、思い通りに動けない時期がどうしてもありますよね。だからこそ、「自分が動けないときでも働いてくれるブログがある」というのは、心の安心材料にもなりました。
3. ビジネスに育てやすい「信頼される土台」になる
SNSもブログも、発信の手段に変わりはありません。
でも、“信頼される土台”として見ると、WordPressの力は本当に大きいと感じています。
実際、私がこれまでにいただいた政府関係機関・大手企業・教育機関からのお仕事依頼は、すべて「ブログを見ました」という連絡から始まりました。
インスタだけを頑張っていても、こういった仕事には繋がらなかったと思います。
SNSは「人柄」を見てもらう場所、ブログは「信頼できる発信をしている人」と認識してもらう場所。
特にビジネスに繋げていきたい人にとって、“自分のウェブサイトを持っている”という事実は、思っている以上に大きな価値になるんです。
私がWordPressを選んだ理由
私がブログを始めたのは、アメリカに移住して間もない頃。
国際結婚で環境がガラリと変わり、何をするにも夫のサポートが必要だった私は、「このままじゃ、自分らしく生きられない」そんな焦りのような気持ちを抱えていました。
ブログという選択肢が浮かんだとき、「はてなブログ」「アメブロ」「WordPress」の3つで迷いました。
当時、Noteという存在はまだ知りませんでした。
シンプルに「どれが自分の人生に本気で向き合えるか?」を考えて、私はWordPressを選びました。
その後、Noteというサービスを知り、「手軽に始められる」「サブスクや有料記事も出せる」といった機能面には、正直すごいなと思った部分もあります。
でも一方で、読者が記事を読んでいる途中で突然「ここから先は有料です」と表示される仕組みに、どこか引っかかる気持ちもありました。
もちろん、しっかりと価値のある情報を発信している方もたくさんいると思います。でも私は、自分の発信において「信頼」がなにより必要だと思っているんです。
だからこそ、
- 突然閉ざされるような課金の導線
- 1記事何千円といった価格設定
- 内容を読み終える前に「購入するかどうか」を判断しなければならない仕組み
そういったものには、どうしても違和感を感じてしまいました。
私は顔出し・実名で発信しているからこそ、読者さんとの信頼関係が何よりも大切。
目先の利益より、長く安心して付き合ってもらえるメディアでありたいと思っています。
WordPressは、そういった“本気の想いをちゃんと形にできる場所”なんです。
- 誰にも邪魔されずに、自分の言葉を残していける
- 信頼される発信の拠点になる
- そして、それがビジネスやつながりに繋がっていく
私がWordPressを選んでよかったと感じる理由は、機能や収益性だけでなく、「自分の軸を守れる発信ができること」なのかもしれません。
「WordPress、気になるけど…」と感じたあなたへ
ここまで読んでくださった方の中には、「やっぱりWordPressって難しそう…」「費用もかかるし、ちゃんと続けられるか不安」そんな風に感じている方もいるかもしれません。
でも、大丈夫です。
私も最初は、「ドメインってなに?サーバーってどうやって契約するの?」というところからのスタートでした。
英語の多い管理画面に戸惑って、「やっぱり無理かも…」と心が折れそうになったこともあります。
それでも今、こうしてWordPressを使って発信を続けていられるのは、最初の一歩を“自分の未来のために”踏み出したからです。
これからあなたがブログを始めて、
- 自分の経験や気づきを誰かの役に立てたり
- 離れた誰かとつながれたり
- 家の中にいながら収入を得られるようになったり
そんな未来が待っているとしたら、どうでしょう?
私は、あなたがその未来にたどり着けるように、このブログで海外在住でも安心してブログを始められるステップを、1つずつ、わかりやすくお届けしていきます!